新規物件打ち合わせ

これから来年の春先までは、山口での新規物件の打ち合わせと工事のため周南市に行く事が増えそうです。建築デザインのようなソフトの仕事は場所を選ばず仕事ができます。また様々な土地の風土や習慣など、クライアントとの世間話の中からもデザインのヒントを得たりと感動も多いので、遠方の仕事は個人的には好きです。よく遠くて大変ですね、というような事を言われますが、自分自身も施工業者も実は新鮮な気持ちでワクワクしているものです。
 今回は徳山での仕事になるのですが、ここは童謡「ぞうさん」の生みの親である まど みちおさんの出身地のようで、象をデザインのどこかに加えたいな〜、などと楽しい打ち合わせが続き、いい雰囲気で進んでいけそうな予感です。まだはっきりとした道筋は見えてませんが楽しみです。写真は現場近くの波止場からみた徳山の海と工場群です。tokuyamasky

窓まわりの工夫

 本日、保育園の窓まわりを、いわゆるカーテンスタイルからロールスクリーンへ変更しました。窓の面積が広く、カーテンを開けて使う事の方が多い保育園では、園児のお昼寝の時以外は窓の横にカーテンが溜まる時間が長く重く埃っぽさにも悩まれていたそうで、今回は開けている時には天井のカーテンボックスのなかに隠れて邪魔にならないようになりますので、窓の本当の広さを感じることができます。午前中、交換を済ませてビフォーアフターを比べると部屋全体が広く感じられました。少しの工夫で大きく変化を感じるデザインもありますので、細部まで考える事を忘れずに驚きを感じていただいた出来事です。

上棟!

JOTO 
 先日、進行中の歯科医院新築工事の上棟が無事に完了いたしました!
オーナーである院長先生も敷地に縄張りをしてある段階では小さく感じていたようですが、朝からみるみる建っていくうちに、実際の大きさを実感された様子で、感動していただきました。
 これから外装を進めていき、内装に入り、間仕切りがハッキリとした時に第2の感動が待ってます。楽しみです。

保育園改装工事

 台風の通過と同じタイミングで、保育園の改装工事をしてきました。
内装工事なので、材料さえ運んでしまえばなとかなるだろうということで
予定通りの工事です。
教育施設の工事では、子供の目線で考えたり、以外な部分に工夫が必要だったりと、
新たな挑戦が毎回あります。
 今回は、保護者の方が廊下にいると園児が気にしてしまうということで、保護者と
園児の境界のドアと窓のガラスをマジックミラーにして、保護者は見えて、園児は
それに気付かず、保育を受けることができるようにしました。
 狙い通り、保護者の方々は普段の園児の様子を垣間見る事ができたようで、うまく
いきました。素材の安全性や使い勝手など考えつつ、楽しく仕事をさせていただきました。

マジックミラードア

フローリング

トイレ

エリア拡大中

 本日は、山口県にて2件の打合せをしてきました。
防府市と周南市。土地勘のないエリアでの仕事の際には、
地域の空気感を感じつつ、周辺の調査も行ないます。
物件の周辺の競合物件や、人通りの雰囲気。あと重要なのは
自然光の入り方、風の通り道までをある程度把握することです。
光の受け方で、同じ素材でも色・印象が大きく変わる事もよく
あります。
 チャンスがあれば、近隣の店舗などで、インタビューもする事も
できるので、情報はどんどん積み重なっていきます。
 様々な要素の組み合わせで、デザインの答えを見つける作業は、
難しくもあり、楽しくもある重要な行程です。

さあ、今回の物件は、どうなるでしょう。

自宅竣工!

自宅が竣工しました。土地探しから初めて約1年。コンセプトを決めてプランして家族で話あって
構造や仕様を決めて、いつもはお客様としている作業を、自問自答で解決するといういつもと違う悩
みもありつつ楽しく着工から竣工まで進めていきました。待ちどうしい時期もあっという間に過ぎ、
無事に引越も終え、快適に住み始めました。

通常、お引渡しが終わると、自分の手を離れてしまう寂しさを感じるのですが、さらに愛着の湧く
感じがして、初めての感覚を覚えました。

これからもお客様にも同じ思いをしていただけるよう進んでいきます。
outside1

 

住宅デザイン

IMG_3599 IMG_3600

進行中の自宅です。85%ほど完成です。

残すは外構・照明・造作家具・建具。これが終われば引渡しです。

いよいよ大詰めですが気を抜かずに進めていきます。

自宅という事もあり、色々と実験的な事も試してみましたが、どれもうまくいきました。

間取りに関しては、外国の住宅の様に廊下を持たず、部屋から部屋へと繋がっていくようにし、

家族間のコミュニケーションを取りやすくしています。

外観は、予想以上に迫力がでましたが、窓バランスなどは、我ながらよく取れています。

今年の工事はどこも長雨に悩まされているものの、工事の方々の努力もあり、どの物件も工期を延ばさずに

進んでいます。

早く引越して、実際に住んでみて、実感したいです。

新規プロジェクト

クリニックページに新たに竣工事例を追加しました。オーナー様、施工業者、専門業者など、関係各社がそれぞれの責任を全うし、オーナー様を含めたチーム一丸となって無事に完成いたしました。

コーディネートボード

COORDINATE

インテリアのカラーリングのプレゼンテーションには、コーディネートボードを

使うとクライアントに全体の色の組み合わせと繋がりをわかりやすく伝える事ができます。

作る時に色面積のバランスなど、実際の組み合わせに近づけてつくるので、一瞥した時に

でもばらばらに感じる事も無く、統一感がでます。

イメージの共有は業務を進めて行く上で重要な要素ですね。

模型作製

住宅模型を製作しました。図面だけでは検討の難しい箇所の確認や新たなデザインの

ヒントを発見したりします。自分を小さくイメージして歩いてみたり、東から西へ照明を

当てて日の当たり方を検討したり、風の通り方を確認してみたり簡単に実験できます。

また、図面がよく理解できない素人の方へのプレゼンテーションには一番説得力があります。

プラモデルブームを体験した自分にとっては楽しい作業です。