変な仕事

 先日、歯科医院の院長先生から、床の中に足で操作するジョイスティックの様なコントローラーを埋め込みたいとの依頼があり、形状など打合せしていると、更にそのコントローラーがクルクルとある程度の硬さで動く様にしてみたい、と段々と難しいミッションに変わっていき、四角型から円形に形状を変えて、コントローラーの底に着く様に、扉用のトルクヒンジという円形に回る金具を付けて、小さなボールキャスターで安定させるという材料を違う形で組み合わせて取り付けて、動作確認などは試作もする余裕もなく取り付けてみましたが、予想以上にピッタリときまして、精巧に作ってもらった家具屋さんに感謝です。
 取付後は、院長先生に実際に操作をして微調整をしつつ納めています。できると簡単な様に見えることも、意外と苦労して作っているので、大切に使ってもらえたら嬉しいですね。
 そして、今まで色々と改装工事や改修工事をご依頼いただいて、対話のできる、話の通じるクライアントでないとできない作業ですね。誰とでもうまくいくわけではないですが、今回はうまくいきました。

大安吉日

 10月10日は大安で祝日という事で、お祝い事に相応しく、地鎮祭と上棟など行事が目白押しでした。
午前中は、上棟中の現場の確認に行って、午後は新築工事の地鎮祭に出席し、それが終わって、再び上棟が無事に終わったかを確認にいってきました。
 天気予報もハズレてくれて、前日までの雨も上がり、晴れ間の見えるなかでのお祝い事だったので、より清々しく執り行われました。
 今後も、工事の無事を祈りつつ、進捗を確認していきたいと思います。
10月はその他にも数件の着工があり、これまでミーティングで机で向き合って検討を重ねてきた案件が実際に工事に入るので、現場に行くことも増えそうです。まだまだ、お待たせしている案件もあるなか、時間調整と体調管理をしつつ滞りなく進めていけるよう、皆で協力していかなくてはならないですね。

上棟1
上棟2
地鎮祭

現場確認と現地打合せ

 デザイン事務所で仕事をしていると、他人からはずっと事務所にこもってモニターに向かって四六時中カチャカチャやってるような、色白なイメージを持たれがちです。大体正解なのですが、それをやってるのは実は夕方以降から夜に掛けてだったりします。昼間は案外現場に行ってヘルメット被ってホコリにまみれて、工事の方々とミーティングをしています。先日の台風が去った後は、朝晩は気温もグッと下がり過ごしやすくなりましたので、現場にタオルを持って行くこともなくなり、ハンカチ程度でよくなりました。
 当事務所でも、9月から年末までは着工、竣工ラッシュとなりそうなので、工事現場に行く日々が続きそうです。私は小さな頃から工事現場や、棟上げの餅まきなどが好きな子供だったので、今でも現場に行くのが苦にならないので、ついつい沢山写真など撮ってしまいます。自分にしかわからない悦びにこっそりと浸っています。

基礎工事
現場打合せ

新築工事の着工

 9月に入り、計画中の新築案件が2物件ほぼ同時に着工していきます。
北九州エリアと福津エリアなので、現場の距離は近いので、デザイン監理の仕事としては大変ではないのですが、2件ともクリニック工事なので、内容が少し混乱してしまう事があります。
 そして、プランを急ぐ新築計画が1物件進めていくので、現場との調整をしつつ、新規プランを検討していくという、久しぶりのタイトスケジュールな期間が始まりそうです。
 予定中のプロジェクトも含め、クライアントの皆様に進捗のペースが落ちないように、進めていかなくてはなりません。こういうブログを書いて、備忘録としつつ、気持ちを落ち着けて焦らずに遅れずにすすめていきたいと思います。

猛暑と豪雨

ここ数年の異常気象は、建築工事現場にも影響がでています。建築現場にはエアコンがない場所も多いので風の通らないところで作業している職人さんなどは、空調服を着て作業していても暑いようで、作業が捗らないとよく言っています。先日もテナント工事の現地調査にガラス張りでエアコンのない空間で採寸作業していたのですが、5分ほどで汗びっしょりになってしまい、まるでサウナの中で着衣で運動しているような感じになってしまい、参ってしまいましたね。
外での作業も、晴れれば日差しが強すぎて弱り、曇ればいきなり豪雨になったりと予測不能な状況になるので、予定が変わることもしばしばです。先日もサイン屋さんが雨の中わずかな庇の下でガラスにシートを貼っていて、大変そうでした。
まだまだ暑い日が続くので、夏バテに注意しながら、乗り切っていきたいですね。かくいう私は、外での作業などはせずに、ほとんど室内でモニターに向かっているので、プロジェクトがスムースに進行できる様にし、暑い中作業している皆さんをサポートしていきたいと思います。

夏本番

 いよいよ、夏本番になってきました。先日もビルテナントの解体中の現場で、現地調査を行いましたが、現地に集合して、待つ間だけで汗だくになり、現場は、エアコンのないガラス張りの空間なので、サウナ並みに蒸しておりました。長く居ることができないので、少し調査をしては、外の微温い風で涼んでを繰り返して、まるでサウナで整うための行動をしているようでした。
 解体が今週には終わるので、また来週現地であります。つらい記憶を忘れて再調査に行こうと思います。
夏バテや熱中症に注意しながら、暑い夏を乗り切りたいと思います。

梅雨明け

 先日、梅雨に入ったと思っていたら、ほとんど雨も降らずに梅雨明けしてしまいましたね。こういう年は真夏に水不足になる事が多いので、節水していかないといけないですね。私も庭の植物の水などは、雨水を貯めるタンクの水を使うなど、準備していきます。しかし、ここまで気温の高い日が続くと節電の為にクーラーを使わないという事は難しいので、クーラだけに頼らず、気化熱を上手に利用して温度を下げるなど、工夫が必要です。
 長年の気候変動による、急な災害など、今となっては避けようのない事象に対しても、準備をして、まずは家族単位で皆が回避できるようにして、防災グッズなどは早めに準備や点検をしておきたいですね。
 これから来る夏に向けて、涼しい音楽でも聴きながら、工事現場に行って、暑さで倒れないう様に、体力を作って乗り切っていこうと思います。

梅雨入り

 随分長い間、ホームページの設定が変わり、ブログの更新ができなかったのですが、ようやく今まで通りに書けるようになりました。今年は1月からパソコンが壊れたり、パソコンを注文してもなかなか届かなかったりと思うように事が運ばない事が多く、ようやく通常に戻りつつあるといった感じです。
 本業である建築デザインについても、建築費用がコロナの影響で上がっていたり、商品が受注停止になる事が頻発し、変更を余儀なくされるケースも多く、難しい状況がつづいています。とは言うものの、品質を落とさずにやり切る事。そしてそれが実現した時の喜びもあり、工夫をする事を楽しむようになりました。
 福岡は、梅雨入りしてしばらく晴れの日が続きましたが、今週から雨模様なので、気候にも注意しつつ過ごしていきたいと思っています。
 暑さにされずに体調を崩したりしやすい時期なので、体調にも気を配りつつ、残りの半年を過ごしていき、年末には、いい1年になったと思いたいですね。

物件と作業の整理

 3月末になり、桜も満開になって花見に行きたいところですが、クライアント企業の年度末や、引っ越しシーズンに伴い、建築デザインとは違った、作図作業や、リフォーム工事の内容提案など、多少本業とは別の作業もしつつ、プランやデザインをこれから始めて半年、1年後の完成に向けて進めていく物件も重なり、少々パニック状態になっています。
 月末でもあり、作業中の物件の作業内容と予定を整理していくと、只今、13物件を同時進行しているようで、見たくないものを見てしまったような気分になってしまいました。5件は4月には完了するので、そこまで終われば、少し肩の荷もおりるかなと勝手に考えております。
 とはいえ、まだまだ、資料待ちの業者さんもいるので、早めに渡せるようにピッチを上げて作業してきます。
毎年、この時期は大変ですね。

クラウドサービスの利用方法

 小規模のデザイン事務所とはいえ、バックアップや作業中の案件のデータなどのデータ量はかなりのものになります。弊社はクラウドサービスへもバックアップデータの保管をしているのですが、最初のデータのアップロードには光回線を利用していても、数日はかかりましたが、SSDの他にもデータのバックアップがあると、何かあった際のデータ紛失の危機を回避できるので、2箇所以上のバックアップが必要かと思っています。
 年始から、メインPCである、iMac が起動しなくなり、そんな時に仕事が重なったり、急ぎの仕事の依頼があったりと、できる限りの設備でこなしていたのですが、なかなか難しく、新たに注文したMacBookProが未だに届かなかったりと、困難は続いています。
 最近のトドメは、先週プレゼンテーションしたデータをクラウドに保存していたつもりが、保存できていなかったようで、今日修正作業にとりかかろうとした際に、探しても見つからず、新たに作図しています。
 全ての保存先のデータがあると信じすぎずにしなくてはと思いました。まだまだ、落ち着きませんが、安定するまで、データなど消えることのないように、進めていかなくてはいけないですね。