先週始めに、6年使い続けたiMacが起動しなくなり、修理できるかもと、薄い期待を抱いてApple Storeへ持ち込んでみたのですが、メモリが壊れており、メモリを差替えても使えるようになるか分からないという事で、使い続ける事は諦めました。次はノート型にしようと思い、新たに最新のMacBook Proを注文したところ、昨今の半導体不足の為か、納期未定という事で、気を落としつつ、仕事のスケジュールのやりくりもしながらオフィスへ帰りました。
パソコンがない状態では、現在はデザイン業務や作図は何もできないので、2012年式のMacBook Proを倉庫から出してきて起動。これでなんとか仕事はできるかなと思ったのですが、データを作ったアプリやソフトのバージョンが新しくて開けないものが続出。様々なデータを知合いからバージョンを下げてもらってなんとか作業しています。
新たなパソコンが届くまでは、皆様にご迷惑をかける事になりますが、なんとかできる作業や、進行中のプロジェクトがストップしないように進めていききます。
データのバックアップをしていて、データがなくなる事がなかったので、一安心ですが、今後は、データだけでなく、パソコン・プリンターやソフト面でのバックアップにも気をつけつつ、業務に当たらなければならないと肝に命じて置こうと思います。
Author Archives: Limit Free
機能改善
新年最初の完了案件は、歯科医院の消毒室の機能改善を目的とした、消毒滅菌エリアの改装工事でした。
歯科医院の消毒滅菌エリアは、住宅のキッチンのように、給水、給湯、排水の洗浄エリアと、洗浄したものを滅菌し保管する為のエリアの機能が必要です。作業の為には、多くの洗浄機器と保管用の機器があり、想像以上の電源、重量級の機器、壁掛け機器など、機器の設置と洗浄の流れを理解して効率よく作業が進む様に考えながらデザインしていきます。患者さんから見えるわけではないのですが、常に清潔に保っておかなければならないので、清掃性も大事になります。
いつも、機能改善を依頼される際に、現地でヒアリングしていくと、機械が増えすぎて、作業スペースがなくなってしまい、どうにもならない。といったケースが多く、必要な作業スペースと、作業動線、機器の収納スペースの確保を検討し、さらに環境改善の為に空気の流れも改良する事で、この後、快適に使える様になります。
下は、工事前と工事完了の写真です。既製品の家具を組合せて使われていたので、今回は、別注家具で機器に合わせた寸法で、先々に機器入れ替えをした際も、スムーズに入れ替えできる様にゆとりを持たせたデザインとしています。
通常のインテリアや建築全体のデザインの中で、私達が考えを詰めていく工程のわかりやすい例となる案件となり、クライアントの歯科医院様も想像以上に片付いて驚かれていましたが、突き詰めて検討していく事に対して理解のある医院さんの協力で無事に完成しました。
新春明けましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
昨年は年末まで忙しくさせていただき、新春も早々にプレゼンテーション準備や工事の確認など多くの業務が控えており、お正月もゆっくりする間もなくスタートしております。
田舎育ちの私としては、年々、お正月の伝統がなくなっていくのを感じて寂しくもあります。おせちも頼むものとして形を変えていき、お屠蘇や鏡餅などは簡易的になり、お雑煮の地域性の話題など伝統の意味は、子供の世代には、実物ではなく絵本などで伝えるしかなくなっているので、ときには実物を見せてあげたいなと思います。などなど準備をしない私が言える立場でもなく、ぼちぼちと仕事のエンジンを掛けていきたいと思います。
このブログも自身の備忘録も兼ねて綴っていきますので、よろしくお願い致します。
レントラン工事
先週末に長崎で工事中のレストランの工事引渡しと備品類の設置確認に行ってきました。工事完了して一度綺麗にクリーニングまで終わると、次は、家具や備品、営業ツールなどが次々に運び込まれ再びごった返します。そして私があまり把握していない物の設置位置や見栄えする配置などの質問に答えていきます。この作業はアドリブ的な判断も必要になるので、感覚を研ぎ澄ましていないと間違えるので、結構大変です。以前、会社に勤めていた頃は、スーツを着てパリッとして業務外の仕事は極力せずに帰っていたりもしましたが、今は作業できる服装で、できるだけの事はしています。オーナーと現場で話して、これがここ、それはあそこ!などと話していると、いいものにする為に一緒に作っている感覚になるので、それもいいですね。
オープンまでもう少し、楽しみですね。
オフィス工事
何度も一緒に仕事をして、短い打合せ期間で意思疎通を図ることのできるクライアントの方々とは、こちら側がどういった提案をしてくるかもある程度分かってあるので、少しの驚きを与えるデザインを探る事が難しいのですが、いままでと違ったた新たな事をチャレンジさせていただけるので、デザインや素材的やカラーリングなども新たな組み合わせを作る事ができます。本日完成をしたオフィス工事案件も、ガラスの通路で無意識的な空間の広がりを演出し、突当たりの先にある社長室への導線に期待感を持たせています。そして横に見えるオフィスゾーンには、ポップカラーの組み合わせとパリッとした照明効果を使い、メリハリをつけています。
本日の確認の際にも喜んできただき、こちらも楽しい気分になりました。
継続的にリニューアルを続けて進化していく会社に、多少なりとも寄与できるよう今後もワクワクするデザインワークを続けていきたいです。
準備と確認
今年の年末までは、クライアント、工事業者、デザイナー揃ってどこも忙しいようです。
私は、着工から完成までがラップしている工事が3件同時進行しておりまして、その中で、詳細を詰めているデザイン業務、コンセプトワークやゾーニングを大枠で検討している業務が重なって、ふと自分がどこの案件の事を考えていたのだろう、と思うことがあります。
図面を見慣れている私でも、1/10で図面を描いていた後に、1/200で図面を描くとスケール感の違いに戸惑うことがあります。図面を見慣れていないクライアントの方には、図面を見て全てを理解するのは非常に難解だろうことはわかりますので、スケッチや素材のイメージまで、できるだけわかりやすい資料作りをしなくてはなりませんね。それは自分にとっても理解を深める作業になるので、納得できるまで突き詰めつつ資料作成しているつもりですが、それでも尚、引き渡し後には足りない図面や資料もあるので、果てしないですね。
最近は体調管理にも気をつけるようにしてるので、頭の働きが鈍ることはないのですが、冴えてる時間帯が以前の夜よりも朝の方にシフトしてきました。朝から夕方までは考える作業をして、夕方からは比較的単純な作業を行うようになりました。
下は、進行中の現場と、これから工事の始まる現場です。小規模工事と大規模工事の差はありますが、作る資料の内容は変わらないというのは、不思議です。
現地調査
年末に向けて、急激に忙しくなってきました。昨日も現場に2件行って現地調査をして参りました。
現在、クリニックの計画が2件、オフィス工事が1件、飲食店の工事が1件、マンションギャラリーのプランが1件。これを年末までに着工ないし引渡しまで行います。
工事の数が多くなると、工事をお願いする工務店さんも1社では人手が足りないので、それぞれの物件について、違った工務店の担当者の方と打合せしていきます。それぞれの会社で進め方が若干違うので、それぞれのやり方に合わせて進めていきます。
工事の内容によって、手間と時間のかかる業務と、時間のかからない業務の差はあるものの、抱えている業務が増えると混乱するのでそれが心配です。ここ数年は、朝の時間を有効に使って業務効率化を行っております。以前の夕方から本格的にエンジンを掛けて時間をかけて業務を進めるのも、朝から仕事して夕方にはひと段落させる仕事の進め方も、全体を通しての進行具合はかわらないのですが、朝から進める方がメリハリがついていいですね。
季節も1年を通じて一番好きな時期に入ってきましたので、年末まで飛ばして行こうと思います。
近況
ここ数週間で急に忙しくなってきました。完成までの期間の短いプロジェクトが2つ同時に始まり、これまで進めてきたオフィス改装プロジェクトが着工間近に迫り、様々なことが気になり集中することが難しい状況になってきました。
作業のマネジメントを上手くしなくては、1つの作業をしながら他の事が気になり、集中力が落ちてきます。その上、電話が掛ってきたり、メールの返信をしたりと、時間ばかりが過ぎていく状況に陥らないようにします。
図面を描いている時間は、ある程度没頭できますので、問題ないのですが、プレゼンテーション資料を作るために、イラストレーター、フォトショップ、インデザインなどのツールを同時に使用する際は、ショートカットの微妙な違いがストレスになったりするので、些細な事で動揺しないメンタルの強さをつけないといけないですね。特にアップデート後の仕様変更に慣れるまでは難しいですね。
急に寒くなってきましたが、体調にも気をつけつつ、ペースを落とさずに業務遂行に向けて進めていきたいと思います。
営業エリア
先週あたりから、早くも来年のプロジェクトの話が出てきているのですが、来年は長崎での仕事が多くなりそうです。今年はなかなか出張にも出れないので、拠点となる福岡県の北部、中心地での案件が多いのですが、昨年は山口県、福岡県南部に案件が集中していました。そうなる理由はいくつかあるのですが、年間10〜15件ほどの案件が動き、集中地域に7割程度の案件が集まりますね。
そして来年は長崎に行く機会が増えそうです。年末までに1案件、さらに来年初めまでに3案件ほどの予定が入ってきたので、長崎に詳しくなりそうです。エリアの情報収集や、土地の特徴など車で2時間程度の土地でも大きく違うので、面白いです。
8月の中旬から腰を痛めて、仕事でも座り続けると痛くて集中できない時期がありました。ようやく調子が戻ってきてるので、移動して歩いて、集中力が落ちないように進めていきたいと思います。
夜の顔
ここ数軒の竣工物件の竣工写真の撮影を行なっておらず、そろそろまとめて撮影に行こうかと思っています。
カメラマンの撮影による竣工写真の仕上がりは、デザインのポインを押さえて撮影してもらえるので、より魅力的に写ります。特に夜のカットは、素人にはとても表現できないものを表現させるカメラマンの腕にはいつも感心させられます。
竣工後に夜の表情の確認のためにスマホで撮影するのですが、常に弱い雰囲気に写ってしまいます。もちろんスマホ撮影とプロの仕上がりを比べるのも失礼な話ではありますが、自分で撮影するたびにカメラマンに撮影してもらいたいと思います。光と影、色の濃淡、対象までの間の透明な空気まで表現してしまうカメラマンの腕には、いつも唸ってしまいます。
近日、撮影をお願いして作品の保存をしていきたいと思います。












